お誂え
お誂えの流れ
「柄は気に入っているのに地色が納得できない…」
「お気に入りの着物や帯に合わせた、ぴったりのイメージが欲しい…」
「想い出の写真、愛犬やネコちゃんなど、とっておきのシーンを切り取りたい…」
なかなか思い通りの一枚は見つからないものです。
そんなあなたにオススメなのが「お誂え」です。
「お誂え」というと上級者向けのように思われる方もみえますが、ご自分で染めるわけではありません。
お客様には特別な知識がなくても、プロのアドバイスでとっておきの一枚を提案させていただきます。
実際に「お誂え」でお振袖を作られたケースを元にお誂えの手順をご紹介いたします。
デザインを決める
-
1.柄を決めます
まずはイメージを固めるために雛形のサンプルや雑誌などを参考にしてデザインを決めます。実際にある着物の柄の足し引きだけなら更に簡単です。
-
2.地色を決めます
着物の基本は地色から。色見本やサンプルの生地を当て顔映りの良いイメージの地色を決めます。
細かな挿し色は写真のような色のチップで決めていきます。 -
3.ラフイメージと地色の試し染めを作ります
土台となる生地はとても重要。実際に使用する生地に地色を試し染めしてご覧いただきます。着物は全体像が掴みにくいのでパソコンでイメージを確認します。
下絵から糸目・糊伏せ・引き染め
-
4.糸目
着物は大きく手描と型染めに分けれます。手描は一枚から作れるのでオーダー向き。筒に入れた糊で下絵に沿って染料がはみ出さないように防波堤を作ります。
-
5.生地全体を染めるために、まずは、柄の部分が染まらないように糊でカバーします。
(地色を先に染めると、柄の部分の挿し色を調整し易いのです。)
-
6.生地全体の地色を引き染めで染めていきます。
地色を何色かで染め分ける場合は、この段階でぼかしながら染め上げていきます。
手描友禅・金彩・刺繍
-
7.糸目
水洗いをすると糊が落ち、柄の部分が白く浮かび上がってきます。伸子(しんし)を張り、柄に色を挿していきます。白いところにも胡粉(ごふん)を使いムラなく染め上げます。
-
8.蒸しをして染料を定着させた後は仕上げの作業、金彩と刺繍に入ります。
一言で「金彩」と言っても様々な色や種類があり、友禅を際立たせます。
-
9.最後の仕上げは「刺繍」です。
全体の面積からするとわずかな部分ですが、着物全体に立体感や陰影を生み、着姿に動きを作ります。
完成
オーダーの最初のきっかけは、お気に入りの色(地色に染め上げた「空色」)の振袖を着たかったこと。スラリとした美人のお嬢様に合わせて、大胆ですっきりとした友禅をデザインしました。「誂えは慣れていないと不安だわ」という声も伺います。実は、慣れが必要なのは制作側で、色や柄などお客様のイメージをうまく引き出して着物に帯に表現する「経験と感覚」が重要なのです。時間と手間はかかりますが、それ以上の満足をお届けできます。自分だけの「お誂え」に挑戦してみませんか。